TRIP

まるで潜“雪”艦。
里山科学館「森の学校 キョロロ」から、美人林を歩く

/
/
SUCCESS!

新潟県の有名な温泉地「松之山」の近くに、赤さびで覆われた個性的な建物がある。里山科学館「森の学校 キョロロ」だ。

日本有数の豪雪地帯に数えられる十日町では、多いときでは30メートル近く雪が積もる。30メートルといえば、10階建てのマンションくらいだろうか。そんな積雪の大都会の中でも、むかしから人は暮らしている。それも、うまくこの雪を利用して。そんな雪国文化を自然の中で学び体験できるのがここなのだ。

このブログは、2018年の3月に訪れた時のことを、思い起こして書いている。タイムスリップ旅行記だ。

雪国観光圏の紡ぎ方(閉じる)

静かにコツコツと。雪国に育まれた伝統工芸品「塩沢紬」とユネスコ無形文化財「越後上布」

わたしたちが着ているこの洋服だって、布と呼ばれている一片のかたまりになるために、無数の糸が絡み合って織られている。意識を小さくして糸が組み合わさった仕組みを探ろうとしても難しい。でも機械化される前には、たしかに人間が手で […]

コメントなし

雪のように白くなる幻想的な「雪さらし」という漂白方法には科学的根拠があった

「雪のように白い肌」とはよくいうが、雪は本当に白くさせる力があることをご存じだろうか。 それは、残念ながら美容ではなく、伝統的な麻の布に働く効果なワケだけど。 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった 。」の書き出しで […]

コメントなし

ランチからお土産、贈り物まで揃う酒造・八海山の複合施設「魚沼の里」

「新潟」といえば「雪国」ときて「米どころ」そして「酒どころ」と続くだろう。 新潟の日本酒と一口にいってもそのスタイルは多く、いまは「これが新潟の酒」とは断定しがたい。 そんな中でも「八海山」を知らない人は下戸でもなかなか […]

コメントなし

名だたる文豪が愛した甘口の粕漬け「山家漬」

みそも醤油も昔はしょっぱいばっかりで美味しくなかったらしい、と聞いたことがある。 基本的に塩で固めた保存食で、それは漬け物にもいえる。深い雪に閉ざされている間、なんとか食いつなぐ手段であって、渋々食べるものが転じてこのよ […]

コメントなし

雪山をそばに感じながら大沢山温泉に浸る田舎のおもてなし宿「大沢館」

仕事で一度だけ、パークハイアット東京のスイートルームへいったことがある。 宿泊取材ではなく、そこに泊まるVIPとの打ち合わせで、だ。防犯を意識してかいくつかのエレベータを乗り継いでやっと到着するという別世界。マンションだ […]

コメントなし

ひと冬の美味しさを閉じ込めた津南町の「雪下にんじん」収穫体験

  春の太陽が降り注ぎ、雪解け始める3月の新潟・津南町。 ひと冬雪の中でじっと美味しさを蓄えた「雪下にんじん」の収穫体験をしてきたよ。   畑の中で越冬したにんじんはどこが美味しいの?   […]

コメントなし

知らなければたどり着けない。十日町の山中でいただく艶めく「へぎそば」そばや清兵衛

国道253号線から県道427号線に入ると、途端に道幅が狭くなる。 自然の都合に合わせた山道は突飛なほどの湾曲を描き、ハンドルをキツく切るたびに遠心力を感じ、それが山深さへの緊張感につながる。しばらくは人里もないだろう、こ […]

コメントなし

愛称は“雪ほむら”。国宝第1号の火焔型土器に会える十日町市博物館

新潟、十日町、雪国……と聞くと教科書で見たような「2階から出入りする豪雪地域」という印象が強いだろう。 もちろんそれも間違ってはいない。「なんでそんなに雪が降るのに暮らせるの?」「夏は暑いの?」などの疑問があふれかえるこ […]

コメントなし

一度は途絶えてしまった和紙作りが体験できる、伊沢和紙工房 欅(けやき)

紙を手作りしていた時代、紙作りは冬の仕事だったそうだ。 いまみたいに「牛乳パック」の再利用で紙すきなんてもちろん出来ないから、木を育て、蒸し、皮を剥ぎ、茹でて、叩いて、線維を作り、やっと紙すきをする。 和紙の素晴らしさっ […]

コメントなし

源泉は化石海水!? 世界的にも珍しい日本三大薬湯のひとつ松之山温泉

石油のような香りのする天然温泉がある、と聞いたら誰もが眉をひそめるだろう。 しかもそれが「日本三大薬湯」だというならば、温泉好きでなくとも手ぬぐい片手に立ち上がりかねない。 「草津温泉(群馬)」「有馬温泉(神戸)」に並ぶ […]

1件のコメント

まるで潜“雪”艦。
里山科学館「森の学校 キョロロ」から、美人林を歩く

新潟県の有名な温泉地「松之山」の近くに、赤さびで覆われた個性的な建物がある。里山科学館「森の学校 キョロロ」だ。 日本有数の豪雪地帯に数えられる十日町では、多いときでは30メートル近く雪が積もる。30メートルといえば、1 […]

コメントなし

ブナ林「美人林」をスノーシューで歩く

寒い、雪、閉じこもる、大変。そんな連想ゲームで雪国暮らしを想像すると、とにかく過酷だったのではと考えてしまうのですが「雪は暮らしのパートナーだ」とガイドさんは語ります。

まずは論より体験、かんじきならぬ「スノーシュー」を履いて、雪の積もった美人林を歩いてみることにしました。

「雪の表情は季節によって変わります。降り始めはさらさらでとても軽く、今のように雪解けが始まると表面は氷のように硬く重くてとても雪かきするのは難しいです。ただ、これだけ硬く積もっていても、靴のまま歩こうと思うと、足がズボリと入って、埋まってしまいます。これが山の中だったら命取りですよね。でもかんじきを履くことで、雪の上を歩くことができます。いま、美人林に積もっている雪はおよそ2メートル。かんじきがあれば、その上を歩いて、夏とは違う視点で美人林を眺めることができます」

美人林は樹齢100年のブナが立ち並ぶ。大正末期に木炭のために伐採され丸裸になった山肌に、ブナが一斉に生え出したとか。だから、大きさ・高さの揃った均等なふしぎな風景ができあがった。これが絶景として口コミが広がり、景勝地として保護されたのが始まりだそうです。

SNSの普及で知る人も多いのでは。

木を見上げると同期の木々たちが木洩れ日を譲り合って枝葉を伸ばした様子が見えて、少し微笑ましいです。

yukisato-up-23

「冬の美人林でも、生き物の気配を感じることができます。たとえば、白い雪の上の獣の足跡やフンはよく目立ち、狩りに役立ちます。キラキラ光る雪の上を、顔を近づけてよーく見てみてください。1ミリにも満たない小さな生き物が飛び跳ねている様子が見えませんか? 地元では雪虫といわれています。これは、なにか役に立つわけじゃないですが(笑)ブナの木に耳を当てて音を聞いてみてください。風を受けて音が響いているのですが、この音で木の健康状態が分かったりします。ブナの木は水分を多く含むので、その様子で聞き分けるという感じです」

キュロロに戻ってきて、おもしろいもの見せてもらいました。

「雪室をご存じですか? 冬の間、積もった雪を少し掘って、その上に茅でテントを作り、そこで食糧を貯蔵するという、昔からの雪国の知恵です。これ、ただの冷蔵庫と思われがちなのですが、ちょっと違うんですよ。この大根、11月くらいから保管していたものなのですが、ちょっとかじってみてください」

そう言って大根をバリンと2つ折り。なんて怪力に持ち主、と思って大根にかじりついてみると……すごくみずみずしい! 4カ月も入れておいたら、切り干し大根みたいにしんなりしているのかと思ったら全然違いました。しかも、大根の辛味がなくて、甘い!

「そうなんです。雪室は保冷だけでなく適度な湿度で食材を熟成させ、旨味を凝縮させる働きがあります。昔の人は、このおいしさが分かっていたんですよね。雪下にんじんがブランド品として知られてきましたが、あれがおいしいのも同じ原理です」

赤さびに守られた雪山の潜“雪”艦

「キョロロ」の名の由来は、夏にこのあたりへやってくる渡り鳥「アカショウビン」の鳴き声に由来します。アカショウビンは人気者の鳥で、チョコボールのキョロちゃんのモデルだとも。

印象的な外観はデザイン性だけではなく、30メートルも積もる雪に耐えられる金属の堅固さと、赤さびがコーティング効果となっているそうだ。想定されている雪の重さは、1.5トン/1平方メートル! 雪に埋もれるその姿は、まるで潜水艦ならぬ潜“雪”艦ですね。

館内では雪国暮らしの体験の他、里山の生き物を展示していたり、「大地の芸術祭」関連の作品を鑑賞することができます。

越後松之山「森の学校」キョロロ – 十日町市立里山科学館
http://www.matsunoyama.com/kyororo/

Special Thanks

この取材は2018年3月に一般社団法人プレスマンユニオン主催の雪国観光圏プレスツアーで訪れ、交通・宿泊・飲食費をご負担いただきました。記事の監修・編集は受けておらず、金銭は発生しておりません。感想はコヤナギ自身の主観によるものです。

また執筆依頼もないため、自主的に記事化したものであり、PR記事ではありません。

しかも、それを2021年11月に思い出しながら書いてます。

取材にご協力いただいたキョロロ様、ありがとうございました。

雪国観光圏の紡ぎ方(閉じる)

静かにコツコツと。雪国に育まれた伝統工芸品「塩沢紬」とユネスコ無形文化財「越後上布」

わたしたちが着ているこの洋服だって、布と呼ばれている一片のかたまりになるために、無数の糸が絡み合って織られている。意識を小さくして糸が組み合わさった仕組みを探ろうとしても難しい。でも機械化される前には、たしかに人間が手で […]

コメントなし

雪のように白くなる幻想的な「雪さらし」という漂白方法には科学的根拠があった

「雪のように白い肌」とはよくいうが、雪は本当に白くさせる力があることをご存じだろうか。 それは、残念ながら美容ではなく、伝統的な麻の布に働く効果なワケだけど。 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった 。」の書き出しで […]

コメントなし

ランチからお土産、贈り物まで揃う酒造・八海山の複合施設「魚沼の里」

「新潟」といえば「雪国」ときて「米どころ」そして「酒どころ」と続くだろう。 新潟の日本酒と一口にいってもそのスタイルは多く、いまは「これが新潟の酒」とは断定しがたい。 そんな中でも「八海山」を知らない人は下戸でもなかなか […]

コメントなし

名だたる文豪が愛した甘口の粕漬け「山家漬」

みそも醤油も昔はしょっぱいばっかりで美味しくなかったらしい、と聞いたことがある。 基本的に塩で固めた保存食で、それは漬け物にもいえる。深い雪に閉ざされている間、なんとか食いつなぐ手段であって、渋々食べるものが転じてこのよ […]

コメントなし

雪山をそばに感じながら大沢山温泉に浸る田舎のおもてなし宿「大沢館」

仕事で一度だけ、パークハイアット東京のスイートルームへいったことがある。 宿泊取材ではなく、そこに泊まるVIPとの打ち合わせで、だ。防犯を意識してかいくつかのエレベータを乗り継いでやっと到着するという別世界。マンションだ […]

コメントなし

ひと冬の美味しさを閉じ込めた津南町の「雪下にんじん」収穫体験

  春の太陽が降り注ぎ、雪解け始める3月の新潟・津南町。 ひと冬雪の中でじっと美味しさを蓄えた「雪下にんじん」の収穫体験をしてきたよ。   畑の中で越冬したにんじんはどこが美味しいの?   […]

コメントなし

知らなければたどり着けない。十日町の山中でいただく艶めく「へぎそば」そばや清兵衛

国道253号線から県道427号線に入ると、途端に道幅が狭くなる。 自然の都合に合わせた山道は突飛なほどの湾曲を描き、ハンドルをキツく切るたびに遠心力を感じ、それが山深さへの緊張感につながる。しばらくは人里もないだろう、こ […]

コメントなし

愛称は“雪ほむら”。国宝第1号の火焔型土器に会える十日町市博物館

新潟、十日町、雪国……と聞くと教科書で見たような「2階から出入りする豪雪地域」という印象が強いだろう。 もちろんそれも間違ってはいない。「なんでそんなに雪が降るのに暮らせるの?」「夏は暑いの?」などの疑問があふれかえるこ […]

コメントなし

一度は途絶えてしまった和紙作りが体験できる、伊沢和紙工房 欅(けやき)

紙を手作りしていた時代、紙作りは冬の仕事だったそうだ。 いまみたいに「牛乳パック」の再利用で紙すきなんてもちろん出来ないから、木を育て、蒸し、皮を剥ぎ、茹でて、叩いて、線維を作り、やっと紙すきをする。 和紙の素晴らしさっ […]

コメントなし

源泉は化石海水!? 世界的にも珍しい日本三大薬湯のひとつ松之山温泉

石油のような香りのする天然温泉がある、と聞いたら誰もが眉をひそめるだろう。 しかもそれが「日本三大薬湯」だというならば、温泉好きでなくとも手ぬぐい片手に立ち上がりかねない。 「草津温泉(群馬)」「有馬温泉(神戸)」に並ぶ […]

1件のコメント

まるで潜“雪”艦。
里山科学館「森の学校 キョロロ」から、美人林を歩く

新潟県の有名な温泉地「松之山」の近くに、赤さびで覆われた個性的な建物がある。里山科学館「森の学校 キョロロ」だ。 日本有数の豪雪地帯に数えられる十日町では、多いときでは30メートル近く雪が積もる。30メートルといえば、1 […]

コメントなし