バイシャ地区でポルトガル料理を
グランジャ ヴェーリャ
バイシャ地区のフィゲイラ広場の近く、大通りを一本入った静かな道に「グランジャ ヴェーリャ(Granja Velha)」はあった。バイシャ地区は今も昔もリスボンの中心地で、観光客もビジネスマン・・・
ポルトガル土産の定番缶詰
コンセルヴェイラ・デ・リスホ・・・
ポルトガル土産の定番といえば缶詰だ。 パンや干し塩だらの「バカリャウ」同様に、缶詰の保存食はポルトガルの家庭料理に親しまれている。パッケージもさまざまで意外なことにデザイン性が高い。観光客・・・
ムーア人が遺した要塞の旧市街、
アルファマ地区からリスボン・・・
リスボンは7つの丘からできてる、というくらい坂が多い。だから、リスボンッ子は必ずお気に入りの「展望台」があるという。 再開発エリアをあとにして、市街地へ戻ってってきた。ここからが期待し・・・
最先端の再開発エリア
「パルケ・ダス・ナソエンス」
ポルトガルを旅したい人のほとんどが、古い街並みやエキゾチックなタイル装飾を期待するから、最初からここを旅程に入れるような人は、水族館好きか万博マニアだろう。 リスボンの東側にある再・・・
天野尚の遺作が残る、
“世界一”の「リスボン海洋水族館」
リスボンで最初に案内してもらったのは、近代的な建物の多い再開発エリアにある「リスボン海洋水族館」。長いスロープが印象的な現代建築で、1998年に開催されたリスボン万博の会場として建てられたそうだ・・・
リスボンの駅近ホテル「ルテシア スマート デザイン ホテル」
リスボン空港に到着したのは夜。リスボン空港は小さな空港が寄せ集まったような不思議な形をしていて、構内を移動するバスは別の町に行くのではないかと思うくらい長いこと乗っていた。 空港をあとにして最・・・
ここはきっと、文化の風上。
リスボンからポルトガル旅をはじ・・・
2019年10月、ヨーロッパの端っこにあるポルトガルへ取材旅行に行ってきた。アシアナ航空が就航したばかりのソウル直通便で、リスボンに着いたのは夜。街並みが見えないままホテルに入ったのは、・・・
Kindle「予備知識ゼロから楽しみ尽くすチェコ」
第3版公開記念で無料、31日まで! チェコ観光の定番から、地方都市まで。エリアと場所を紹介してるKindle本「予備知識ゼロから楽しみ尽くすチェコ」の改訂版第3版発行を記念して、2020年3月・・・
あの言葉が最初に刻まれた、ケベック州議事堂
「ケベックシティ」というのは、「ケベック州」と分けて呼びたい観光客のいい方で、地元の人(ケベコワという)は単純に「ケベック」というそうだ。旅行記事を書くとき、どちらにしようかずいぶん悩んだが、ケベッ・・・
6月のプリンスエドワード島を旅する
カナダの東側、セントローレンス湾に浮かぶ「プリンス・エドワード島」(PEIと略す)を説明するとき、「赤毛のアン」に触れないわけにはいかない。 大きさは愛媛県とほぼ同じ・・・
ケベックシティの象徴、シャトー・フロンテナック
カナダの古都、ケベックシティ。探検家のサミュエル・ド・シャンプランが1608年に木造の砦「アビタシオン」を築いたことから、この街の歴史始まる。 河口の川幅は100Kmと海のように広く流・・・
神戸三宮で時が止まった、欧風料理もん
チェーン店が軒を連ねる繁華街、神戸三宮。地元民はもちろんのこと、観光客で常に人がごった返している中、「古き良きあの時代」で時が止まっているような創業1936年の老舗レストランがある。・・・
フラッシュバック2019
またしてもブログがひさびさすぎて、なにから、どんなテンションで書き始めればいいのか、戸惑いを隠せないコヤナギユウです。
ブログを放置している間に、いろいろ不具合が起きて表示速度がめちゃめちゃ遅くなっ・・・
定番過ぎて露出できない。神戸・フロインドリーブのシトーレン
去年の今頃、神戸観光局さんによる神戸再発見メディアツアーに参加させてもらって、その様子を朝日新聞社の旅メディア「&TRAVEL」へ寄稿させてもらったんだけど、いったところを全部紹介できたわけではも・・・
[PR]iPhone11ProにDeff(ディーフ)のミラー機能・・・
ブログ、ひさしぶり過ぎるねぇ〜! カナダ行ったり、またカナダ行ったり、加計呂麻島行ったり、ポルトガル行ったりと元気にやっているよ〜! 今日は、ご縁あって強化ガラスフィルムのモニターをさせていた・・・
エア・カナダ、成田とモントリオール直行便、就航記念イベント
2018年6月2日、エア・カナダから成田とモントリオール間を結ぶ直行便が就航しました。 当日、成田空港ではエア・カナダ主宰で「就航記念セレモニー」を敢行。 モントリオールからやって・・・
フラッシュバック2018
もうむしろすごい。 いま2019年の5月だけど、年号だって令和になったけど、いまさら年末にやるべきだった1年の振り返り「フラッシュバック」の2018年をやります。 つよいこころ! ・・・
【AD】Ultraプロデザイナーにとって高解像度は正義!「Ben・・・
ハロにちは!
本業ライターと思われがちなデザイナーのコヤナギユウだよ。(何をもって本業と呼ぶのかというと、就業時間と売上比率だよね)
もともと、DTPから入って、趣味で始めたWEBデザインの需要が高ま・・・