本年もよろしくお願い致します。
年賀状を今日、出したユアーズストアのコヤナギユウです。
手作り年賀状だったせいで数が作れないわ、手間かかるわで、
お年玉付年賀状ではないけれど、届いた段階で
「当った」
と思っていただけると
縁起がいいような気がして来るので、
そういう心持ちで遅すぎる年賀状を受け取ってやって下さい。
年賀状を作っている間のドタバタ、てんやわんやは
スタッフブログの方がリアルタイムで書き上げてくれてます。
スタッフブログは毎日3記事更新を目標に書き上げてくれているけれど、
すっかり更新頻度の落ちたコヤナギブログ。
2011年の幕開けを宣言するためにも、
振り返りましょう!
毎年恒例、
フラッシュバック・2010!!
2010年の目標「一歩前へ!」
なんと言っても、下北沢ユアーズストアオープン!!!
オープン日は1月10日。
ということは来週の成人の日に
下北沢ユアーズストアは店舗として一周年を迎えるのね!
……忘れてた、そういうの忘れてた。
あとは今は参加していないけれど、
劇場型演劇バンドKnot4Sailの立ち上げスタッフになったり、
東京ナイロンガールズでコラム連載開始。
このブログ用に個人名のドメインwww.koyanagiyu.comをとったよ。
ナイロンガールズに関しては今年は新たなというか
改めて動きがあると良いなぁと思ってます。
静かな革命が起きた月。
会社名と同じ店を持ってみたものの、
ほんと「ものの……」って感じで試行錯誤し悩んでいます。
ちょっと変わった箱貸しサービス考えてみたり、
業務チックでマニアックな“シルクスクリーン”という
サービスであり、商品がどうやったらわかり易く、
カッコ良く伝わるか解説してみたり、
一点ものアイテムをこさえてみたり。
きゃわわちゃんの一日店長、シルクスクリーンショップが始まり、
これが後の「テキトー飲み会」に。
11年ぶりの著書も準備開始。
年末に大慌てで大醜態を晒し、
プライドなんかポーイと脱ぎ捨てたと思っていたけれど、
実はあった。最後の一枚。
自分が表現できる「面白味」として、
弱音や後ろ暗さがあると思ってた。
不安で、苦しくて、悲しくて、
そういうこときこそ心は錦と、笑って、胸はって、
……そういうひとはもうたくさん居るし、
私に出来るのは、
なんかムチャクチャやるくせに、
人並み(かそれ以上)には悩み、落込む
というのを包み隠さず、書く、という面白さを大事にしてた。
ちょうど“大醜態”を晒した後だったのと、
いろいろなことが重なって、
見てくれている人が多かったのだと思う。
弱音が不快だ、(というか不甲斐ない)と指摘された。
たぶん、ひとりの人に、なんだけど、
ここでよく分からない“こだわり”とか発揮するのも、
無名な私には無意味なことだし、
何より誰でも見れるブログでは、
だれかが不快になることは書かないでいいと思えた。
と、同時に「弱音で生まれる共感も面白味だ」というのは
開き直りという最後のプライドだったなぁと思えた。
というわけで、
これ以降、具体的なグチは封印。
でも、
いつもポジティブなのもキモチワルイって思うから、
見たい人しか見ないで済むmixiの日記でたまに展開してます。
だってハラだって立つじゃない。
会ったこともない有名人をさん付けで呼んだりするのも
私には業界人ぶってるみたいで虚勢に見えるし。
著書の準備を進めてます。
広告の仕事は匿名なので、なかなか告知できないけれど、
著書なら編集も出版も自分の所だし、
途中経過やラフ、役割分担などを惜しみなく露出。
愚痴がエンタメになるのと同じように、
経過がエンタメになると信じてます、わたし。
3月12日が株式会社yours-storeの誕生日で、3才になった、
とTwitterでつぶやいたら“セールとかしないんですか?”とのお声が。
そうか、そういう発想なかった!と急きょ3周年セールをしたり。
ちなみに、このセールがユアーズストア最後のセールになると思います。
このころ、名前のドメインをとったり、著書の準備、
講演会の用意をしていたこともあって、
今まで露出してこなかった顔写真をちょくちょく載せてる。
そのほとんどがパソコンの付属カメラからなんだけど、
とにかく寒そう。
3月は寒いのだな。
本出たーーーーーーーーー!!
(こっちはエイプリルフール)←野暮ですが、元ネタはコレです。理由はない。
日本でいちばん早い(著者の手元に届いたよりも早い)
先行発売を行って下さった渋谷・大盛堂書店さまでトークライブ。
書名に「下北沢」が入っていたおかげで、
下北沢経済新聞さんに取材していただき、
そのニュースがYahoo!にも載り、いろいろな遠隔再会があったよ。
そのまま、地元・新潟で凱旋トークライブ!
新潟大学の学生さんや、久しぶりの近藤陽一郎、営業の西田さんに大変お世話になった。
書店のみなさまもあたたかく、ラジオにまで出演させていただいた。
編集として本をつくることと、著者になることの大きな違いを体感した。
フロントマンはすごい。
イラストなどで参加しているmixiアプリ「島のお医者さん」もサービススタート。
年末のムリが出た。主に肌。(歯が抜けたのも衝撃的)
思春期よりニキビが出来て復活したのは最近です。
フ~、三十路、代謝遅いぜ、フ~!
「下北しい散歩」という出会いがあったり、
著書の書評が日本有数のビジネスコラムサイト「シゴタノ!」に載ると言う奇跡!
初の“テキトー飲み会”はミラクルフルーツで。
愚痴を書いてだれか不快になるなら、書かない方がいいと決めたものの、
月末になるといろいろ心配で苦しくなる(=後に月末病と命名)のを、
書き残さないのはただのウソだと思い、ちょっと書く。
あからさまなポジティブな結論がイヤなので締めに困ったら告知になった。
そういえば6月はもうすっごく暑かったよ!!
今年も気をつけて!!!
著書がやっと落ち着いたので、ふたたびシルクスクリーンの解説大作成開始。
大好きなunistyleがメジャーデビューアルバムを発表。
2009年に半年程だけだけど、身近でお手伝いしていたあの曲この曲、涙なしには聞けず。
テキトー飲み会は宇宙食です。(ハヤブサが帰って来たから)
今まで考えられないくらい、ブログのポスト数が減っているのですが、
7月8日に2010年初の、メッセージ性ゼロの投稿を確認。
MRIに入ったのは子宮筋腫のサイズを測るためです。
ギリギリまで手術なんかしたくないです。
京都・大阪行った。
10日からバイオレンス映画をテーマにした
期間限定ショップ「グッドフェローズ」として
下北沢ユアーズストアを丸まるレンタル!(特設サイトも作った)
これが下北沢経済新聞に取材を受け、またYahoo!に掲載され、
クロージングパーティにはハリウッドから大物!?がゲスト出演し、
ものすごい売上記録をたたきだした。
あのときは服屋さんみたいだったもんなぁ。
33才になった。
……で?
缶バッチ制作マシンを導入したものの、
そういえばまだ正式リリースできてない orz
テキトー飲み会にはAmazonでどこに出しても恥ずかしくないタライを
用意して、でんすけスイカを食ってやりました。
8月のポストが特に少ないのは、
新刊・ICELAND NOTEの構成やってたから。
シロウトの持ち込み企画で意気込みがある人の作品を
販売できる角度に座り直して磨き上げる! という
新しい試みを開始。
実は、取組み始めたのは5月だったのだけれど、
本が出したい!という熱意以外がない状態で、
どうやって読者に届く文章を書いてもらうか、
ということがどれだけ難しいかよく分かった。
というわけで今後は持ち込み企画は完成原稿以外見ないと心に誓った。
……うっかり忘れんなよ、わたし。
テキトー飲み会は闇たこ焼きとカクテル。
おいしかったなぁ。
ICELAND NOTE出版イエーーーーーーーーーーーーーーーーーーイ!!!
出版記念パーティイェーーーーーーーーーーーーーーーーイ!(レポートはこちら)
久々の里帰りエイーーーーーーーーーーーーーーーーイ!(心配性でウツ寸前だったため)
その頃、unistyleも新たな試みとして10ヶ月連続シングル配信スタート。
私の軽率なひと言から楽曲提供が決まり、
ICELAND NOTEのプロモーションビデオ作成。
ちなみにこの映像、2011年1月末から全国書店にて放映されると思います。
イラストなどで参加したiPhoneアプリ「禁煙なう」リリース。
高校時代からの親友“ツツミ”がインディーズレーベル立ち上げ。
第一弾アーティストのNinaミニアルバム『in my heart』リリース。
デザインやったのよ。
で、便乗してレコ初文化祭ライブにくっついて行ったら
馬にも野乗れて大興奮。
楽しかったわ~。
ICELAND NOTEは雑誌「旅ガール」に掲載。
イケイケ・ドンドン!
2008年にイラストで参加した小中学生向けの
情報モラルコンテンツが実際の学校向けに教材化!
島のお医者さんはgreeでも提供を開始。
28日から店内でイラストレーター川島淳子展開始。
イケ!イケ!ドン!ドン!!!
テキトー飲み会はエゾアムプリン。
■12月
Twilog:2010年12月
ファンとしての大ニュース!
unistyle初のワンマン!!!!!!!!!!
その勢いは定休日告知と見せかけた友達自慢にまで及ぶ。
また少し余裕を作ってシルクスクリーンの、というか
下北沢ユアーズストアのイメージアップ大作戦!!
ロゴとキャラクター作った。
これを機に自分もキャラクター化。
なんか2011年はインターネットでの顔出しはやらない気がして?
取材とか、コンテンツとかでは普通に出るけどね。
実感湧かないなんて言いつつ、
この一年で起こったいろいろな自分的革命を思い起こして感慨深くなる。
2010年の締めくくりは「良いお年を」の言葉は間に合わず、
機関誌『city&life』の下北沢特集で
マイクロビジネスを行う人としてインタビュー掲載。
ステキな一年でした。
というわけで、
イラストレーターとしてデビューした以来11年ぶりの
個人名での活動を視野に入れた2010年の目標『一歩前へ』だったけですけど、
確かに一歩前には出たけれど、
もっと手は大きく振れよ!
もっと極論を口にして反感をかいやがれ!!
と、2009年までの私が大きく叫んでいましたが、
良くやったと思うのよ、わたし。
先日、私の著書に初めてレビューが付いたのだけど
(“うしくん”は私の自作自演レビューなので、ホントのレビューは初)
文章の中に「自分は強くない」という
強くない人でも頑張れば成し遂げられるのか?と思わせるような一文がありますが
(この方のブログなども興味があり読んでみましたが)
結構男っぽく、強く、がさつに生きているように思えました。
(全文はこちら)
確かにがさつで男っぽいけど=強さにはならないですよ!
無神経が強さに見えるかもしれないけれど、
そうしなければやってこれないのは確かにそうかも。
とにかく2010年に初レビューも拝めて幸せでした。
(みんなもAmazonにもレビューを寄せてくれたら良いと思うんだ。
で、買うのはyour-o-store.jpで!)
というわけで(デジャビュ?)、
2010年の目標“一歩前へ”は達成率80%。
2011年の目標は
結果を数字で残す
です!!
見てろよ、このやろーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
(がさつMAX)